こんにちは、ER(WEB)です
先週の日曜日は、現在はインドと大阪で主に活動されている
カルベリアダンサーのNalikaさんにWSをお願いしました
なんと東京でのWSは今回が初!
FigオーナーSHIOのひらめき …いや、綿密な計画により叶ったこのWS
わくわくするインドジプシー音楽に乗り、 とっても楽しい時間でした♪
Nalika
(ベリーダンスの師Mishaalより。ヒンディ語で* Lotus*)
2006年 インドのRishkesh 、YOGA Niketan Ashramにて短期YOGA修行。
2007年 東京表参道Devadasi studioでMishaalの元ベリーダンスを学ぶ。
ベリーダンスのルーツを追い求めているうちにジプシー発祥の地イ ンドのラージャスタンに辿り着く。
2009年より毎年ラージャスタンを訪れ、長期滞在し、 現地のKalberia dancer *Raki Kalbelia* を始めラジャスタン中のカルベリアダンサーと交流を深め、 ダンス,生活,文化などを学ぶ。
又、 ラージャスタンの芸能民マンガニヤールの楽士たちとラジャスタン 中を周り、様々な場所で踊っている。
現在は活動拠点を東京から関西に移し、 海外からのダンサーのフロントアクトやレギュラークラス、 イベント出演などを行い、自身も参加するKalbelia Troupe *Gypsy Chandra*としても活動し、 日本でラージャスタンのカラフルでパッション溢れる音楽とダンス を広めている。
踊りへの追求も終わりがなく、 国内外ダンサーのワークショップやクラスを積極的に受け、 魅了され続けているベリーダンスとインド/ ラージャスタンのダンスを通して独自のスタイルを追求している。
いただいたビンディーをみんなで付けてWSスタート!
輪になって、1人ずつ自己紹介していきます
少人数WSならではのアットホームな雰囲気で、 なんだか私も嬉しくなりました
まずはNalikaさんよりカルベリアダンスについてのレクチャ ー
蛇遣いを生業としていた人々の踊りで
黒い衣装に映えるキラキラのパーツは蛇の鱗を表しているんですっ て
ジプシー発祥の地ラージャスタンの街の様子なんかも教えてくれま した!
軽くストレッチしたあとは早速インドらしい手の動きから練習
蓮の花の形はベリーダンスでもおなじみですね
続けてステップの練習
手を付けたり、自転したり、様々なステップをドリルしていきます
気づいたら鏡が曇ってました!!!
カルベリアダンスの醍醐味、スピンの練習もしました
これ私もすごい苦手なんですが、 いい練習方法をシェアしていただきましたよ
2人組になって向かい合い片手を上げ、 ハイタッチしながらターンします
顔を残す練習になり目が回りにくくなるそうです〜
お試しあれ!
本来カルベリアダンスは即興で振付しないのですが
この日のために曲に合わせてステップを組み合わせてきてくれまし た
息ができなーーい!と言いながら皆さん楽しそう(笑)
ご参加いただいた皆さま、Nalika先生、 ありがとうございました☆
なんと翌日はFigモデルもお願いしちゃいました!
オリエンタル衣装に大大大照れのNalikaさんでしたが
おかげさまでとってもいい写真が撮れました♡
こちらの写真は今週末UPするのでNalikaファンは絶対お見 逃しなく!
ぜひチェックしてみてくださいね
コメントを残す